沖縄の平和祈念公園:平和の礎と資料館が伝える戦争の歴史と記憶

観光
記事内に広告が含まれています。

みなさんは沖縄戦最大の激戦地はどこかご存じですか?

その場所は「沖縄戦の終焉の地」でもある沖縄県南部の「平和記念公園」になります!

今では沖縄で戦争があったなんて考えられない。

1945年のアメリカ軍によるよる攻撃により、日本軍は沖縄本島の南端まで撤退しました。行き場を失った避難民、日本兵そして攻め入るアメリカ軍が混在し、激戦地と化しました。この平和記念公園は沖縄戦最大の激戦地だった場所になります。

・とても広く綺麗に整備された公園!

・資料館の展示物は戦争の歴史を細かくリアルに感じられる



平和祈念公園(へいわきねんこうえん)

「平和祈念公園」は、沖縄県の本島最南端に位置する糸満市にあります!駐車場はかなりの数が停められます!この公園は、南東側に険しく美しい海岸線を見晴らせる大地に整備されています!

園内には、沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ「平和の礎」や沖縄戦の資料が展示された「平和祈念資料館」、永遠の平和を祈る「平和祈念像」などがあります!

「平和祈念公園」は無料で入れる公園で、国内外の観光客や修学旅行の平和学習などで多くの方々が訪れています!

また、綺麗に整備されている公園なので、週末に家族でピクニックにも最適です!

Q
平和祈念公園で行われるイベントや行事にはどんなものがありますか?
A

平和祈念公園では、毎年6月23日の慰霊の日に大規模な追悼式典が行われます。また、その他の平和関連のイベントや展覧会も随時開催されており、平和のメッセージを広く発信しています。

概要

住所沖縄県糸満市摩文仁444
利用時間常時
駐車場546台(無料)
利用料金無料(平和祈念堂、資料館は有料)
公式URL沖縄県営平和祈念公園

アクセス

・那覇空港から車で約30分

・斎場御嶽まで車で約30分

オススメポイント!

戦没者が刻まれる平和の礎(いしじ)

平和の礎は、沖縄戦で亡くなったすべての人々の名前を刻んだ石碑です!

国籍や軍民を問わず、すべての犠牲者を追悼するために設けられています!訪れる人々は花を手向け、黙祷を捧げます!この石碑は、「刻銘碑(こくめいひ)」と呼ばれるみたいです!

また、刻まれた戦没者はデータベースにも刻まれているので、検索システムで探すこともできます。

平和の広場を中心に放射状に石碑が配置されて、その中央には「平和の火」が灯されています!この平和の広場からは、断崖絶壁の海岸線を一望できます!想像以上に綺麗な景色なので必見です!

Q
平和の礎に刻まれている名前の総数はどれくらいですか?
A

平和の礎には、約24万人の名前が刻まれています。これには日本国内外の兵士や民間人が含まれています。

Q
平和の礎の検索システムとは何ですか?
A

平和の礎の検索システムは、平和の礎に刻まれている戦没者の名前を検索できます。平和祈念公園と平和祈念資料館の無人検索機で見ることができます。このシステムは無料で利用でき、特定の個人の名前や詳細情報を見つけることができます。

戦争の悲惨さを学ぶ平和記念資料館

沖縄平和祈念資料館では、沖縄戦の歴史、戦争の惨禍、戦後の復興過程などが展示されています!

建物は平和祈念公園内にあり、写真や映像、遺品などを通じて戦争の実態と平和の重要性を学ぶことができます!2階の常設展示は観覧料がかかります!しかし展示内では、戦前の沖縄の生活、戦争の経過、戦後の復興と平和への歩みを主なテーマとした展示内容が見どころです!

また、1階では無料展示の資料が観覧できました!子供向けの理解しやすい展示場もありました!

沖縄県平和祈念資料館は、過去の悲劇から学び、未来に向けて平和を築くための重要な施設です!ぜひ訪れて、平和の尊さを改めて感じてみてください!

評価(レビュー)

ナナクサ
ナナクサ

自然豊かな公園で平和の偉大さを感じました!

平和祈念公園は、戦争の悲惨さを学び、平和の尊さを改めて感じることができます!

戦争の犠牲者を追悼し、平和を祈るための場所であると同時に、戦争の記憶を次世代に伝える教育の場でもあります!

過去の悲劇を忘れず、未来に向けて平和を築くための重要な場所です!戦争の記憶を共有し、平和のメッセージを受け取るために、多くの人々がこの地を訪れています!

ぜひ一度、足を運んでその意義を感じ取ってください!

概要に戻る

コメント